駆け出しエンジニアはPMFの夢を見るか?

駆け出しエンジニアの記録

技術

『ふつうのLinuxプログラミング 第2版』を読んだ

www.sbcr.jp Linuxの仕組みから始まり、よく使うコマンドの簡易版を自作しながらLinuxプログラミングについて学び、最後にHTTPサーバを作ってネットワークプログラミングについて学べる本。Spring でHTTPリクエストがどのようにルーティングされるのかについ…

『Javaによる関数型プログラミング』をさらっと読んだ

www.oreilly.co.jp 前半はJavaのラムダ式とStream APIの概要と使い方)、後半は遅延評価・再帰処理・最適化・関数合成についてJavaで紹介してくれる本。 自分がプログラムを書き始めた時には、既にJavaでラムダ式とStream APIが導入されていた。気づけばラム…

『SoftwareDesign 2023年 6月号 特集「改善につながるオブザーバビリティ」』を読んだ

gihyo.jp これまで縁のなかったオブザーバビリティに入門したかったので読んでみた。3章構成で、1章はオブザーバビリティについての概要、残りの2章は企業での実際の取り組みについての特集だった。 感想 オブザーバビリティの成熟度が高いと、システムやビ…

『熊とワルツを リスクを愉しむプロジェクト管理』を読んだ

bookplus.nikkei.com ソフトウェア開発におけるリスク管理について書かれた本。リスクの定義からリスクを定量化をしてどう管理していくかが書かれている。この本が出版されたのが2003年、アジャイルソフトウェア開発宣言が出されたのが2001年ということを踏…

【備忘録】(読書メモ)ちょうぜつソフトウェア設計入門

gihyo.jp これまでも、たくさんの人が「開放閉鎖原則」をサンプルコード付きで説明してくれていて、原則の言わんとしていることは理解できたが、実際どうすれば原則を守ったコードが書けるのか分からなかった。5章のオブジェクト指向原則でSOLIDについて説明…

【備忘録】Java 15で導入された`sealed`について覚書

はじめに Java 15から導入されたsealedについて何がよいか理解しておらず、業務でJava 11からJava 17にアップグレードしてから有効活用できずにいた。 いくつか記事を読んだので、自分なりの理解を備忘録としてまとめておく。 sealedを簡単にまとめると seal…

『関数型プログラミングの基礎』を読んだ

関数型プログラミングの歴史から考え方を説明し、JavaScriptでサンプルコードを動かして関数型プログラミングとは何かを解説した本。 www.ric.co.jp 関数型言語で「モナド」というワードだけ知っていたが、具体的にどういうものか理解しておらず、雰囲気だけ…

【備忘録】 Vue.js + Zod でフォームを作る

はじめに Zodが便利そうだったのでソースコードを少し読んでZennに投稿した。 Zodのソースコードを少し読んでみた話 VeeValidateなどがあるが、ライブラリを使わずにVue.jsとZodでフォームを作ってみた(素振り)。 作りたいもの フォームに入力する属性の仕…

【備忘録】 Java + Spring + MySQLでジョブキューのシステムの実装方法

はじめに YAPC2023で、「ジョブキューシステムFireworqのアーキテクチャ設計と運用時のベストプラクティス」という発表があった。Fireworqは、Go + MySQLで実装された軽量かつハイパフォーマンスなジョブキューシステムである。 過去にJava + Spring + MySQL…

【Java】バリデータのロジックの調査方法と自作アノテーションで自作バリデーションを行う方法

はじめに SpringBoot でコントローラの部分で @NotBlank を使ってフィールドの文字列やメソッドの引数の文字列が空白かどうかバリデーションしたい時に全角スペースだとそのまますり抜けてしまった。 @NotBlank でどのようなバリデーションが行われているの…

rjagsでMCMCするときに参考にしたリンクまとめ

はじめに rjagsでMCMCするときに参考にしたリンクまとめました。忘備録的な側面も兼ねています。 スライド http://cse.fra.affrc.go.jp/okamura/memo/biologging.pdf 様々なバイオロギングのデータ解析の手法を簡単に解説しており、がっつり論文を読む前にイ…

rjagsでMCMCして動物の移動データから真の位置と移動モードを推定する(その3)

はじめに その2では、rjagsでMCMCするところまでを紹介しました。今回はMCMCサンプリングの結果をプロットし、推定結果が妥当かどうか確かめます。 推定値を取り出す MCMCサンプリングの結果から推定値のデータを取り出す方法には、以下のようにします。 # …

rjagsでMCMCして動物の移動データから真の位置と移動モードを推定する(その2)

はじめに 今回はその1で作成したモデルを読み込んで、rjagsでMCMCサンプリングを実施するところまでを紹介します。 テストデータの作成 テストデータは以下のように作成しました。 Generate sample data for SCRW-model rjagsで動物の移動モードと真の位置の…

rjagsでMCMCして動物の移動データから真の位置と移動モードを推定する(その1)

はじめに 動物の移動はGPS発信機を装着し、位置取得することは可能です。しかし、その時に何をしていたのかということは分かりません。 また、GPSで取得した位置は計算過程やノイズによって誤差が生じ、本当にいた位置とは異なります。特にGPSで取得した動物…